PC関連の最近のブログ記事
gyoshinさんに誘われまして、今更ですがツイッターに登録してみました。
先月の地震のような災害で携帯が繋がらない時など、ツイッターを利用してやりとりできるなど本来の使い方とは違うのかもしれませんが便利なようです。
ということでとりあえず登録してみましたが、mixi同様、放置になりそうなのでBlogに投稿した際自動でツイッターへ投稿できないものかググってみました。
やはりありますね・・・
当サイトはMTベースなので、PostToTwitterというプラグインがいいかな~と思い導入してみましたが、2010年8月末にTwitterの認証方式が変更され動作しないとのこと・・・
後継のPostTweetプラグインにしようと思ったらMTのバージョンがあいません(--;
MTのバージョンアップは面倒なので、他をさがしてみることに・・・
Twitter外部アプリのTwitterfeedがみつかり、使ってみました。
TwitterFeed は登録したRSSフィードを一定の間隔でチェックし、更新されていた場合は自動で Twitter に投稿してくれるサービスです。
英語サイトですが、他の方のBlog等を参考に簡単に登録、使用できました。
そもそもBlog自体、放置に近いのですが・・・
先月の地震のような災害で携帯が繋がらない時など、ツイッターを利用してやりとりできるなど本来の使い方とは違うのかもしれませんが便利なようです。
ということでとりあえず登録してみましたが、mixi同様、放置になりそうなのでBlogに投稿した際自動でツイッターへ投稿できないものかググってみました。
やはりありますね・・・
当サイトはMTベースなので、PostToTwitterというプラグインがいいかな~と思い導入してみましたが、2010年8月末にTwitterの認証方式が変更され動作しないとのこと・・・
後継のPostTweetプラグインにしようと思ったらMTのバージョンがあいません(--;
MTのバージョンアップは面倒なので、他をさがしてみることに・・・
Twitter外部アプリのTwitterfeedがみつかり、使ってみました。
TwitterFeed は登録したRSSフィードを一定の間隔でチェックし、更新されていた場合は自動で Twitter に投稿してくれるサービスです。
英語サイトですが、他の方のBlog等を参考に簡単に登録、使用できました。
そもそもBlog自体、放置に近いのですが・・・
今日はお休みです。
久しぶりというわけではありませんが、ちょっと疲れています(^^;
転勤や長期出張によるスタッフ不足により勤務時間が長いんですよ・・・(TεT;)
話は変わりますが、当サイトはMovableTypeを使って運用しています。
MovableTypeには携帯から投稿する機能がなく、プラグインを入れるか、外部サービスを利用する必要があります。
今まではMTmailという外部サービスを利用していたのですが、「最近ではTwitterや各種SNSサービスの台頭により一定の役割を終えたとの結論に至った次第です。」との理由で、今月でサービスを終了というメールが来ました。
とても重宝していたのに困ります・・・Twitterやってないし・・・(゚_゚i)
まあ、ということで改めてググッてみると、モブログくんという外部サービスがみつかりました。
さすがに今はプラグインを導入しトラブルに対応している時間もないし、外部サービスに頼ります(^^;
早速使ってみますと、登録から使用方法から簡単につきます。すぐ使えるようになります。
MTmailは使い方にいろいろルールがあったのですが、コチラはメールそのままで投稿になり、メール感覚で使用できます。
今の自分のスキルにはぴったりかもね(^^;
久しぶりというわけではありませんが、ちょっと疲れています(^^;
転勤や長期出張によるスタッフ不足により勤務時間が長いんですよ・・・(TεT;)
話は変わりますが、当サイトはMovableTypeを使って運用しています。
MovableTypeには携帯から投稿する機能がなく、プラグインを入れるか、外部サービスを利用する必要があります。
今まではMTmailという外部サービスを利用していたのですが、「最近ではTwitterや各種SNSサービスの台頭により一定の役割を終えたとの結論に至った次第です。」との理由で、今月でサービスを終了というメールが来ました。
とても重宝していたのに困ります・・・Twitterやってないし・・・(゚_゚i)
まあ、ということで改めてググッてみると、モブログくんという外部サービスがみつかりました。
さすがに今はプラグインを導入しトラブルに対応している時間もないし、外部サービスに頼ります(^^;
早速使ってみますと、登録から使用方法から簡単につきます。すぐ使えるようになります。
MTmailは使い方にいろいろルールがあったのですが、コチラはメールそのままで投稿になり、メール感覚で使用できます。
今の自分のスキルにはぴったりかもね(^^;
先日、タスクバーに音量アイコンが表示されていないのに気づいた。
一旦ログオフすると表示されるようになる。なんとも気持ちが良くない(--;
ということでネットで検索してみることに・・
いろいろなサイトが見つかるが、なかなかうまく直りません(--;
結局、“Sndvol32.exe ファイルが破損している”ということに行き着き、Windows XPのCDからSndvol32.exeファイルをコピーすることに・・
Microsoftサポートオンラインに記載のとおり、コマンドプロンプトを使って指示通り入力で無事直りました。
めでたし、めでたし・・(^o^)v
一旦ログオフすると表示されるようになる。なんとも気持ちが良くない(--;
ということでネットで検索してみることに・・
いろいろなサイトが見つかるが、なかなかうまく直りません(--;
結局、“Sndvol32.exe ファイルが破損している”ということに行き着き、Windows XPのCDからSndvol32.exeファイルをコピーすることに・・
Microsoftサポートオンラインに記載のとおり、コマンドプロンプトを使って指示通り入力で無事直りました。
めでたし、めでたし・・(^o^)v
以前からブラウザーは、Firefox、IEエンジンのSleipnirを気に入って気まぐれに使っています。
ここ数ヶ月はFirefoxを気に入って使っていました。
で、昨日気付いたのですが、もうひとつのサイトのサイドバーが、IEエンジンのブラウザーでは、サイドではなく一番の下(記事の下)に表示されているのです。Firefoxではなんら問題ないので気付きませんでした・・(^^;
まぁ、「テンプレート初期化せば直るべぇ~」ぐらいに思っていたら、何度初期化しても直りません(--;
いやぁ~困りました。
ということで、今日、気合入れて調べてみました。
そしたらすぐそれらしいサイトの記事が見つかり、調査すると怪しいところがありました。
Movable Typeはタグの閉じ忘れで表示の不具合がでることがあるようです(IEの解釈が間違っているため、IEに限りのトラブルようです・・)。
確かに末尾の“A”の後、カッコを閉じていませんね。
コチラに“カッコ閉じる”を付け加えると、何事もなかったことのように・・・直ります(^^)v
ここ数ヶ月はFirefoxを気に入って使っていました。
で、昨日気付いたのですが、もうひとつのサイトのサイドバーが、IEエンジンのブラウザーでは、サイドではなく一番の下(記事の下)に表示されているのです。Firefoxではなんら問題ないので気付きませんでした・・(^^;

まぁ、「テンプレート初期化せば直るべぇ~」ぐらいに思っていたら、何度初期化しても直りません(--;
いやぁ~困りました。
ということで、今日、気合入れて調べてみました。
そしたらすぐそれらしいサイトの記事が見つかり、調査すると怪しいところがありました。
Movable Typeはタグの閉じ忘れで表示の不具合がでることがあるようです(IEの解釈が間違っているため、IEに限りのトラブルようです・・)。

確かに末尾の“A”の後、カッコを閉じていませんね。
コチラに“カッコ閉じる”を付け加えると、何事もなかったことのように・・・直ります(^^)v
たまにはパソコンのお話・・
2号機にService Pack3(SP3)をインストールしてみた。
以前、何かの記事で「SP3をインストールすると、IE7をアンインストールできなくなる」というのを見たような記憶があり、SP3導入は見送っておりました。
IE7は以前使ってみたのですが、慣れないのはともかく、不具合のあるアプリ、サイトがあることと、どうもVistaの標準ブラウザという感じが強いのでアンインストールしました。
最近、Windowsアップデートで提供されるようになってからは、どうもメッセージがうるさく、とりあえず2号機にインストールしたという次第です(昨日、駅伝見ながら・・)
がしかし、IE6のままです。ということでググってみると、
その後、
ということで勘違いのようですね(^^;
IE7にした後、SP3を入れるとアンインストールできなくなり、SP3適用後、IE7にアップすると削除もできるということですね。納得です。
まぁ、そろそろIE7も使ってみないとね・・・(^o^)
2号機にService Pack3(SP3)をインストールしてみた。
以前、何かの記事で「SP3をインストールすると、IE7をアンインストールできなくなる」というのを見たような記憶があり、SP3導入は見送っておりました。
IE7は以前使ってみたのですが、慣れないのはともかく、不具合のあるアプリ、サイトがあることと、どうもVistaの標準ブラウザという感じが強いのでアンインストールしました。
最近、Windowsアップデートで提供されるようになってからは、どうもメッセージがうるさく、とりあえず2号機にインストールしたという次第です(昨日、駅伝見ながら・・)
がしかし、IE6のままです。ということでググってみると、
マイクロソフトはこのほど,同社が2008年第2四半期にリリースする予定の「Windows XP Service Pack 3(SP3)」に,Internet Explorer(IE) 7とWindows Media Player(WMP) 11が含まれないことを明らかにした。と、どうも私の勘違いか・・・
IE 6とIE 7に関しては,Active Xコントロールの非互換性などが問題視されており,Active Xコントロールへの依存度が高いアジア圏に配慮している模様だ。Windows XP SP3にIE 7を搭載しない理由も,同じであると考えられる。
その後、
Internet Explorer 7(IE7)がインストールされた環境に適用すると、通常の手順ではIE7をアンインストール(削除)できなくなるという。という記事も・・・
IE6ユーザーについては、注意すべき点はない。Windows XP SP3をそのまま適用すればよい。適用後、IE7へアップグレードすることも当然可能。
IE7へのアップグレード後、IE6に戻す(IE7をアンインストールする)ことも、通常の手順(「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」で「Windows Internet Explorer 7」を選択して「削除」をクリック)で行える。
ということで勘違いのようですね(^^;
IE7にした後、SP3を入れるとアンインストールできなくなり、SP3適用後、IE7にアップすると削除もできるということですね。納得です。
まぁ、そろそろIE7も使ってみないとね・・・(^o^)

EPSON IC6CL21 インクカートリッジ 6色セット
価格:4,914円
インクジェットプリンタは、エプソン、PM-930Cをヤマダ電機がオープンの際に並んで1万円で購入し使用している。もう5年位はなるのかな・・
ここ数年は主にレーザープリンタを使っているので、PM-930Cは年賀状ぐらいしか使用する機会がない。ということで、ヘッドが乾燥しないように3ヶ月毎位にテスト印字していた。
今年はパソコンの環境も変わり、6月頃から接続すらしていない状況で、6ヶ月以上印字していない。先日、ダメ元で6ヶ月以上振りにヘッドクリーニング連続2回、よみがえった(^^)v大丈夫、目詰まりしていません(^o^)
ということで、年賀状印刷、そして完了。今使用のカートリッジは年賀状2シーズン印刷したもので、今年でなんと3シーズン!使えるものですね(^^)・・あぁ、友達が少ないってことか・・(^^;
※ヘッドが乾燥しない期間など、当ブログ記事を参考にせず、メーカーにてご確認お願いいたします。
最近のコメント
いた on おちゃわん ^^: この前のお洒落なお店
rosy on ついに ( 笑 ): >いたさん お久しぶ
いた on ついに ( 笑 ): おっと、とうとう大人
rosy on また・・・: >魚信さん これ本
魚信 on また・・・: いおいらもこの前これ
rosy on 終了 ^^: >魚信さん ありが
rosy on 終了 ^^: >いたちゃん いつ
魚信 on 終了 ^^: 切除おめでとう(^O
いた。 on 終了 ^^: 入院で切除だったのね